top of page
広島八丁堀内科胃腸内視鏡クリニック (14)_edited.jpg

SYMPTOMS

大腸カメラ検査に関連する症状

DIARRHEA 

下痢

下痢とは、便に水分が多く含まれるために固まらず、水様便や泥状便となってしまう状態を指します。この状態ではお腹が痛くなったり、頻繁にトイレに行きたくなるなどの症状が現れます。通常、食べ物は口から入って大腸まで運ばれ、その過程で主に水分が吸収されますが、この吸収過程に異常があると下痢が発生します。便の状態は色、におい、量、回数など、下痢の原因によって異なります。長期間下痢が続くと、電解質の不足や栄養不良、脱水症状などの合併症が起こる可能性があるため注意が必要です。

下痢と関連する大腸の病気

過敏性腸症候群 (IBS)

精神的なストレスが要因で、慢性的な下痢や便秘を引き起こす疾患です。主な症状として下痢と腹痛、便秘が繰り返し現れます。

大腸がん

初期には症状がほとんどありませんが、進行すると便が細くなる、便秘や下痢、血便、腹の膨張感など便の通りが悪くなる症状が出現します。

潰瘍性大腸炎

大腸に慢性的な炎症が起こる指定難病で、下痢、血便、粘液便、腹痛があり、活動期と寛解期を繰り返す特徴があります。

クローン病

消化管のどこでも炎症が起こる可能性がある疾患で、下痢、血便、腹痛、体重減少、全身倦怠感などが現れます。

食中毒や感染症

ウイルスや細菌による急性の下痢で、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が急に現れます。

乳糖不耐症

乳糖を分解する酵素が不足しているため、乳製品を摂取すると下痢、腹痛、膨満感が起こる状態です。

対処すべき症状

下記の症状を伴う場合は速やかに医療機関を受診してください。

1時間に1回以上の頻繁な下痢便

突然の強い腹痛や38℃以上の発熱

下痢だけでなく大量の血便が出る

下痢に加えた嘔吐で水分補給が困難

また、粘血便や黒いタール便、下痢と便秘を繰り返す場合、下痢が長期間続く場合も医師に相談する必要があります。

下痢は消化器疾患の一つの症状として現れることがあるため、単なる生活習慣によるものである場合もありますが、注意が必要です。原因や病状に応じた治療や管理が必要であり、特に慢性的な下痢は他の疾患のサインかもしれないため、専門的な診断と治療が重要です。疑わしい症状がある場合には、まず医師に相談して適切な処置を受けることが大切です。

便秘

CONSTIPATION

便秘

便秘とは、便が腸内で長くとどまり排泄が困難な状態です。一般的に、3日以上排便がない場合や、排便しても残便感がある場合に便秘と見なされます。便秘は日常的に多くの人が経験する問題ですが、その原因や症状は人によって異なることがあります。

便秘に関する病気

便秘とは、便が腸内で長くとどまり排泄が困難な状態です。一般的に、3日以上排便がない場合や、排便しても残便感がある場合に便秘と見なされます。便秘は日常的に多くの人が経験する問題ですが、その原因や症状は人によって異なることがあります。

機能性便秘

機能性便秘は、大腸や直腸の機能に問題が生じ、排便が困難になるケースです。このタイプの便秘には以下の2つの型があります。

  • 排便回数減少型: 大腸の通過が遅れたり、便の量が不足したりすることで起こります。特発性、薬剤性、症候性の原因が考えられます。

  • 排便困難型: 便は直腸にあるものの、排出がスムーズに行われない状態で、肛門周囲の筋肉や直腸の機能低下が関係しています。

器質性便秘

器質性便秘は、腸内に物理的な障害が生じ便が通過しにくくなる状態で、大腸がんや虚血性大腸炎などが原因となることがあります。

対処すべき症状

便秘が続くと様々な体調不良を引き起こす可能性があります。以下のような症状を伴う場合は、早めに医師に相談することが推奨されます。

強い腹痛や吐き気、発熱

慢性的な便秘または急な便秘

便に血が混じる、または便の形状に異常がある

ガスがたまり腹部膨満感がある

これらの症状は、単なる便秘に留まらず、より深刻な疾患が関与している可能性もあります。

血便

BLOODY STOOL

血便

血便とは、消化器からの出血が排泄物に混じり、肛門から排出される現象です。出血の箇所により便の色が異なり、大腸や直腸からの出血では明るい赤色を呈することが多いです。胃や上部の消化管からの出血では、消化過程を経て黒くなることがあります。

血便に関する病気

血便とは、消化器からの出血が排泄物に混じり、肛門から排出される現象です。出血の箇所により便の色が異なり、大腸や直腸からの出血では明るい赤色を呈することが多いです。胃や上部の消化管からの出血では、消化過程を経て黒くなることがあります。

大腸がん

血便は大腸がんの早期の兆候となることがあります。特に進行前の段階で現れることも少なくありません。

大腸ポリープ

通常は良性ですが、放置すると悪性化するリスクがあります。便がポリープと接触する際に出血が生じることがあります。

大腸憩室出血

大腸の中に形成される小さな袋状の構造から血が出ることがあります。再出血する傾向があるのが特徴です。

潰瘍性大腸炎

大腸の内壁が炎症を起こし、血液や粘液が混ざった便となります。

痔核や裂肛

肛門付近の病気で、排便時に鮮明な赤色の血が見られることがります。

対処すべき症状

以下の状態に該当する場合、早急な医療機関の受診が必要です。

便が黒色になった場合

血便が1週間以上継続する場合

50歳以上で初めて血便を経験する場合

大量に出血している場合

高熱または激しい腹痛を伴う場合

日常生活では、食物繊維の豊富な食事を心掛け、便秘を防ぐことがおすすめです。また、肛門の清潔維持も重要です。血便を見つけたら、その日時や量をメモしておくと診療時に役立ちます。このような管理をし、早期の発見と治療を目指しましょう

しぶり腹

TENESMUS

しぶり腹

しぶり腹とは、便意を感じても便が出にくい、あるいは少量の便しか出ないのに何度も排便したくなる状態のことです。この状況は、便が出なくても便意を感じる、または腹痛を伴うことがあります。しぶり腹はテネスムスとも呼ばれ、症状が続くと日常生活にも影響を及ぼします。

しぶり腹に関する病気

しぶり腹は、大腸に関連するさまざまな病気の症状として現れる可能性があります。主な関連疾患は以下の通りです。

炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)

大腸の粘膜に炎症が生じる病気で、腹痛や下痢、しぶり腹が一般的な症状です。

大腸がんや直腸がん

大腸や直腸に腫瘍ができる場合も、直腸の刺激からしぶり腹が生じることがあります。

感染性腸炎

細菌やウイルスによる感染症が腸に影響を与えると、腹痛やしぶり腹を引き起こすことがあります。

過敏性腸症候群

ストレスや生活習慣が影響して腸の働きに異常をきたし、しぶり腹が症状として現れることがあります。

対処すべき症状

しぶり腹は、便意があるのに排泄ができない不快感と、繰り返される腹痛があるため非常に辛い症状です。以下の症状が続く、または悪化する場合は、医療機関での相談をお勧めします。

強い腹痛や頻繁な便意があるが、便が出ない

腹部の膨満感や激しい違和感

血便が出る

発熱を伴う消化器症状

早期の診断と適切な治療が重要ですので、しぶり腹が続く場合は消化器内科など専門の医師に相談しましょう。

腹部膨満感

ABDOMINAL BLOATING

腹部膨満感

腹部膨満感とはお腹全体または部分的に張った感じがする状態を指します。主な原因としては、消化管にガスがたまることや、胃の運動機能が低下して起こる胃部膨満感などがあります。また、腹

腹部膨満感に関する病気

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスが原因で、腹痛や下痢、便秘などが起きる疾患です。特に便秘と関連して腹部膨満感が現れることがあります。

腸閉塞

 腸管内での内容物の流れが滞る病状。便秘やガスの排出障害につながり、腹痛や吐き気を伴うことがあります。

便秘

消化管内のガスが排出されずに溜まることが原因で、お腹の張りや膨満感が引き起こされます。

大腸がん

腸内の腫瘍が便通を妨げ、膨満感や便秘、下痢を繰り返す症状が認められます。進行するにつれ腸閉塞を引き起こすこともあります。

対処すべき症状

腹部膨満感が長引く場合や、他に痛み、便秘、下痢などの消化器症状が伴う場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。特に、症状が慢性化している場合や急激な状態の悪化が見受けられる場合には、消化器内科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

体重減少

WEIGHT LOSS 

体重減少

体重減少とは、特に意図せずに体重が減少する現象を指します。この変化が短期間で起こる場合や、体重が5%以上減少する場合は、何らかの健康問題を示している可能性があります。原因としては、栄養の摂取不足だけでなく、疾患による代謝異常や身体全体に影響を及ぼす様々な要因が考えられます。

体重減少に関する病気

特に食事制限や運動などの体重を減らすための行動がないにも関わらず体重減少が見られる場合、大腸がんなどの重大な病気の可能性があります。大腸がんは、がん細胞が体内の栄養を奪い、正常な細胞に行き渡るはずの栄養をがん細胞の成長に利用するため、体重が減少します。このほか、抗がん剤の副作用による胃腸機能の低下も体重減少に関与することがあります。

対処すべき症状

体重減少に加えて以下の症状が見られる場合は、専門的な医療の受診を検討することが重要です。

血便や排便習慣の変化

貧血症状(立ちくらみ、めまい)

食欲不振や持続的な体重減少(1ヶ月で3-4kg以上)

持続的な腹痛

腰痛

これらの症状はいずれも大腸がんの初期症状として挙げられるため、早期診断のためにも内視鏡検査を勧めます。

腹痛

ABDOMINAL PAIN

腹痛

腹痛とは「お腹が痛い」という症状を指し、痛みの部位や強さ、痛みの種類(例:鈍痛、刺し込み痛)、発症の仕方、併発する症状などから原因を特定します。腹痛は消化器系の問題に限らず、循環器系、泌尿器系、婦人科系など多岐にわたる原因によって引き起こされることがあります。腹痛には大きく分けて内臓痛と体性痛の2種類があります。

食欲不振に関する病気

腹痛の中で大腸に関連するものとして、特に注意が必要なのは「大腸がん」です。大腸がんは、結腸や直腸に発生するがんで、初期症状がほとんどないため、進行するまで気づかれないことが多いです。進行すると腹痛、血便、便の習慣の変化(便秘や下痢、便の細さ)などが症状として現れます。

大腸がんの腹痛はがんの発生部位や進行度によって異なることがあります。がんが原因で腸がひきつれることで痛みが生じるケースが一般的です。この痛みは波のある腹痛として現れることがあります。また、右側の大腸にがんができると右側の痛み、左側にできると左側の痛みが生じることがあります。

対処すべき症状

大腸がんの疑いがある症状としては、持続的な鈍痛や波のある腹痛、血便、便秘・下痢の繰り返し、突然の便の細さの変化、貧血、継続する腹部のしこりなどがあります。これらの症状がある場合、大腸がんの可能性があり、早めの受診が重要です。また、腫瘍が大きくなり腸閉塞を引き起こすと、激しい痛みや吐き気、嘔吐が見られることもあります。

大腸がんのリスクを低減するためには、定期的な大腸がん検診が重要です。便潜血検査や大腸内視鏡検査を受けることで早期発見に役立てましょう。

標榜診療科

内科、内視鏡内科、消化器内科、胃腸内科、肝臓内科

住所

〒 730-0013 広島県 広島市中区八丁堀11-19 坪井第二ビル 3階

診療時間

月~金  9:00~18:00 / 土曜・日曜  9:00~15:00

休診日

祝日、GW、お盆、年末年始

Ⓒ 8chobori clinic 

bottom of page