悪心・嘔吐

悪心(おしん)と嘔吐(おうと)は、いずれも体の反応として現れる症状です。悪心とは、嘔吐前に感じるむかつきや吐き気の感覚を指します。嘔吐は、胃の内容物を口から吐き出す現象を指し、悪心と共に現れることもあれば、別々に起こることもあります。これらの症状は日常的に経験することも多い一方で、さまざまな疾患が背景にある可能性もあります。

悪心・嘔吐に関する病気

悪心や嘔吐は、さまざまな疾患や状態に関連して現れます。以下は主な原因と考えられる病気の一覧です。

中枢性嘔吐

  • くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍: 脳内での出血や腫瘍が原因で脳圧が上昇し、嘔吐中枢が刺激されて嘔吐が生じる。
  • メニエール病: 内耳の異常による平衡感覚の乱れで、めまいと共に悪心や嘔吐が起こります。
  • 薬の副作用: 抗がん剤やアルコール、鎮痛剤などが吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。

末梢性嘔吐(反射性嘔吐)

  • 急性胃腸炎:ウイルスや細菌感染による胃や腸の炎症が原因です。
  • 腸閉塞:腸内の物質が通過できなくなり、内容物の逆流による嘔吐が起こります。
  • 胆石・胆嚢炎:胆石や胆嚢の炎症が原因で消化不良を引き起こし、悪心や嘔吐を伴います。
  • 心筋梗塞: 胸痛のほかに反射的に嘔吐が生じることがあります。

対処すべき症状

悪心や嘔吐は日常的にも起こる症状ですが、以下の場合は特に注意が必要です

  • 激しい腹痛を伴う嘔吐
  • 吐血や黒色の嘔吐物
  • 持続的な嘔吐により水分補給が困難な場合
  • 意識障害やめまいを伴う悪心・嘔吐

これらの症状は緊急性が高く、重篤な疾患が隠れている可能性があるため、迅速に医療機関を受診することが重要です。

まとめ

悪心や嘔吐は、日常的に経験することもある一方で、さまざまな疾患の兆候として現れることがあります。緊急性の高い症状を見逃さず、長く続く場合や日常生活に支障がある場合は医師に相談することが大切です。早期発見と適切な治療が症状の改善に繋がるため、気になる症状がある場合は、早めに病院を訪れることをお勧めします。