下血・血便

下血や血便は、消化管からの出血が便に現れたもので、異常のサインです。具体的には以下のような症状が見られることがあります。

  • 便に血が付着している
  • 便に粘膜状の血液が混じる
  • トイレットペーパーに血が付く
  • 排便時、便が赤色や暗赤色をしている
  • 黒色の便が出る
  • 健康診断などでの便潜血陽性

下血に関連する病気

下血症状の中で胃に関連する病気の例として以下のものがあります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して潰瘍や炎症を引き起こします

胃がん

胃の粘膜にがん細胞が増殖することで生じます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が損傷される状態です。

便の種類と疑われる疾患例

鮮血便

色や状態

新鮮な赤色

疑われる疾患例

痔・直腸がん・大腸がん・直腸ポリープ・大腸ポリープ

暗赤色便

色や状態

少し暗い赤色

疑われる疾患例

大腸がん・大腸ポリープ・虚血性腸炎・感染性腸炎など

粘血便

色や状態

赤色の粘液がついた状態

疑われる疾患例

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)など

黒色便

色や状態

黒色

疑われる疾患例

食道がん・胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍

潜血便

色や状態

見た目で判断不可

疑われる疾患例

大腸がん・大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎など

対処すべき症状

  • 多量の出血
  • 黒色便が続く

これらが見られた場合は、放置せず安静にしてすぐに医療機関に行くか、救急車を呼ぶ必要があります。

まとめ

吐血は重大な消化器疾患を示唆する可能性が高く、緊急の対応が求められます。胃や十二指腸の潰瘍、胃がん、急性胃粘膜病変などが主な原因です。日常的に定期健診を受けることで、こうした疾患の早期発見・治療が可能になります。また、ピロリ菌の除菌も重要な予防策です。いざという時には、速やかに医療機関を受診することが大切です。