吐血

吐血とは、胃や胃の通過する消化管から出血した血液が口から吐き出されることを指し、非常に緊急性の高い症状です。血液は胃酸により変色してコーヒー残渣様の見た目になることがありますが、食道や胃、十二指腸からの大量出血の場合、鮮血を吐くこともあります。また、消化管を通過し排出される際には、黒色便として現れることがあります。吐血が疑われる場合、迅速な医療介入が必要です。

吐血に関連する病気(主に胃関連)

胃潰瘍

胃の内壁が強力な胃酸によって損傷を受けることで生じる潰瘍です。ピロリ菌感染、非ステロイド性消炎鎮痛薬の服用、ストレスが原因として挙げられます。吐血のほか、黒いタール状の便がみられることがあります。

十二指腸潰瘍

胃酸と消化酵素によって十二指腸が損傷を受け、潰瘍が形成されます。主にピロリ菌感染が原因です。空腹のときに痛みがあり、吐血がみられることがあります。

胃がん

初期は無症状なことが多いですが、進行すると胃の粘膜が出血し、吐血や黒色便がみられます。また、食欲不振や体重減少が伴うことがあります。

急性胃粘膜病変

ストレス、アルコール、多量の薬剤などで胃粘膜が炎症を起こし出血します。これにより吐血が生じることがありますが、原因を除去すると比較的早く改善します。

逆流性食道炎

胃酸が食道へ逆流し、食道粘膜がただれる状態です。進行すると吐血や黒色便として表れることがあります。

マロリーワイス症候群

​激しい嘔吐によって胃食道接合部が裂け、出血する状態です。アルコールが誘因となることが多いです。

対処すべき症状

吐血に加えて、以下の症状があれば特に注意が必要です

  • 大量の吐血
  • 黒いタール状の便(黒色便)
  • めまいや意識障害
  • 冷や汗や顔面蒼白

これらが見られた場合は、放置せず安静にしてすぐに医療機関に行くか、救急車を呼ぶ必要があります。

まとめ

吐血は重大な消化器疾患を示唆する可能性が高く、緊急の対応が求められます。胃や十二指腸の潰瘍、胃がん、急性胃粘膜病変などが主な原因です。日常的に定期健診を受けることで、こうした疾患の早期発見・治療が可能になります。また、ピロリ菌の除菌も重要な予防策です。いざという時には、速やかに医療機関を受診することが大切です。