胃アニサキス症

アニサキスとは主に魚介類に寄生する寄生虫です。問題となるのはその幼虫です。サイズは長さ2〜3cm、幅は0.5~1mmの白くて細いミミズ様です。アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。アニサキス幼虫は魚介類の内臓に寄生しておりますが、水揚げし、冷凍を経ずに生のまま流通する間に魚の身(筋肉)に移動します。その魚の身を食べることで人間の体内に入り込みます。アニサキス幼虫が胃に入り、胃壁を噛むことで症状が出現します。(実は私も経験があります@築地)

 

胃アニサキス症の症状

胃アニサキス症の症状は心窩部(みぞおち)の激しい痛みと悪心、嘔吐です。一般的に生魚の摂取後数時間から半日程度で症状が出現します。まず、急激な上腹部を中心とする痛みが特徴的で、その痛みの影響で吐き気を催します。

胃アニサキス症の原因

アニサキス症はサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類を新鮮な状態で食べることで、魚身に存在するアニサキスが胃に侵入し、胃の壁を噛むことで症状が発症します。この痛みを起こすメカニズムはアレルギー反応の一つとされています。日本は生魚の摂取文化がありその結果としてアニサキス症のリスクが高まっています。

胃アニサキス症の治療法

胃内視鏡検査

胃アニサキス症では診断だけでなく治療としても有用な検査が胃内視鏡検査です。アニサキス虫体を発見した場合は鉗子(かんし)を使用し、胃壁に噛み付いているアニサキスを剥がします。ここで注意する点としては実は1匹だけでなく、10匹以上のアニサキスが胃内の至る所で胃壁に噛み付いていることがありますので1匹見つけても油断できません。「1匹アニサキスを見つけても油断するな!」とよく上級医に指導されました。

 
 

その他の治療法

アニサキス症の症状は噛み付いた刺激ではなく、アレルギー反応であると言われております。基本的にアニサキスの虫体を内視鏡で除去できたら疼痛はスッと改善します。そのほかにも鎮痛剤であるアセトアミノフェンも症状緩和には有効です。また抗ヒスタミン薬やステロイドなどアレルギー反応を抑制する薬剤も使用されることがあります。最近では正露丸もアニサキスの症状緩和に有効なのではと期待されております。

胃アニサキス症を防ぐには

アニサキス症を防ぐことで最も大切なことはアニサキスを体内に入れないことです。または入れてしまっても死滅していれば大丈夫です。アニサキスを体内に入れない方法としては、しっかり生魚を目視で確認し、動いている虫体を発見することです。また鮮度が高いうちに内臓を取り除き、内臓を食べないことも有効な手段です。アニサキスを死滅されるには冷凍(-20℃で24時間以上冷凍)または加熱 (70℃以上、または60℃なら1分)が有効です。海外では魚は冷凍して運搬されるため基本的にアニサキスを見る機会は消化器内科医でもほとんどありません。日本は魚を運搬するコールドチェーンが発達しているため、全国でアニサキス症が発症する環境が整っています。

個人の感想ですが、築地で勤務していた際は他の医療機関に比べても突出してアニサキス症を経験する頻度が多かったイメージです。築地にある寿司店で食事をした後の発症が多く、実はアニサキスは鮮度の良い印だ、ともされていました。(実際に私は築地でアニサキスを経験しました)

参考文献

  1. Groudan K, Martins T, Schmelkin IJ. Gastric Anisakiasis Masquerading as Gastroesophageal Reflux Disease. Case Reports in Gastrointestinal Medicine. 2023;2023:8635340.
  2. 厚生労働省アニサキスによる食中毒を予防しましょう
     [https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html]