2025.04.10
血便が出たら要注意!消化器病・消化器内視鏡専門医が解説
目次
考えられる原因と受診の目安|広島八丁堀内科・胃腸内視鏡クリニック
血便とは?正常な便との違い
血便の定義と見た目の特徴
「血便」とは文字通り便に血が含まれている状態を指します。つまり「赤い便」のことになります。血便は便に血液が混ざった状態の中であり、特に大腸や肛門など下部消化からの出血があることを意味します。血便は出血場所に応じて色に違いがあるため、赤みの程度でおおよその出血場所を特定できます。血便は、見て明確に確認できる肉眼的血便と、肉眼では確認できないくらい少量の血液が含まれる潜血便に大別されます。
赤黒い便と鮮血便の違い
肛門に近い部位からの出血ほど血液に近い赤さになり鮮血と表現されます。反対に食道・胃やそれに近い腸からの出血ほど黒くなります。同じ血便でも色の違いで想定される出血箇所が異なるため、抵抗があると思いますが、便の写真を撮って医師に見せることで想定される出血源が判明し次の検査につながります。便の血の程度の色が表現の難しい色であった場合、遠慮せず写真を撮ってください。
血便が出る原因|考えられる病気
- 痔(いぼ痔・切れ痔)
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 感染性腸炎
- 虚血性腸炎
- 炎症性腸疾患;潰瘍性大腸炎・クローン病
血便が出たらどうする?受診の目安
安心できる血便のサインはありません。基本的に消化器内科の専門医を受診することが強く推奨されます。例え一時的な肛門からの出血による血便であったとしても、実は大腸がんがあり、数年後に進行大腸がんとして発見されることも少なくないからです。さらに今すぐに病院を受診すべき血便もあります。
すぐに病院へ行くべき症状 / 放置すると危険な症状
- 血便の量や性質
-
- 多量に出た場合;便器の中が真っ赤になるなど
- 週単位で血便が続く場合
- 1日に何回も血便が出る場合
- 便のタイミングと関係なく、常に血液が肛門から出ている場合
- その他(早期の受診が望まれる)
-
- 強い腹痛や38度以上の発熱を伴う場合(これらがないこともあります)
- 初めての血便;特に便潜血検査を受けていない方、陽性になったことがあるが大腸内視鏡検査を受けたことがない方、中高年以降で初めて血便が出た方
- 体重減少や便通異常(便秘や毎回少量の下痢・軟便しか出なくなったなど)がある方
- ふらつきやめまいなど貧血による症状を伴う場合
血便の検査方法と治療
大腸カメラ検査
上に挙げた病気はすべて内視鏡検査で発見・診断可能です。血便があった場合には基本的に内視鏡検査をお勧めします。CTやMRI検査でもある程度の消化管の病気は診断可能ですが、ポリープがあった場合の切除や細胞検査などは大腸カメラでのみ行うことができます。大腸の病変・病気を診断/治療する上では、大腸カメラは必須かつ、代わりのきかない検査であるため、血便がみられた時には内視鏡検査をお勧めします。
治療方法(手術・投薬・生活習慣の改善)
- 大腸ポリープ・早期大腸癌;内視鏡治療が可能です。小さなポリープは日帰りで治療可能です。
- 進行大腸癌;手術や抗がん剤治療が必要です。発見時には速やかに総合病院への受診が必要です。
- 感染性(ウイルス・細菌性腸炎)腸炎・虚血性腸炎;安静・食事療法により良くなることが多いです。
- 炎症性腸疾患;内服薬、坐薬などで治療しますが、重症の場合は点滴での治療が必要です。
血便を予防するための生活習慣
食生活の見直し
- 食物繊維を豊富に含む食品: 野菜、果物、全粒穀物などは腸内環境を整え、便通を改善します。
- プロバイオティクス: ヨーグルトや発酵食品は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境や便通異常を改善します。消化に優しい食品: おかゆやスープなど、胃腸に負担をかけない食事が適しています。
控えるべき食品
- 刺激物: 香辛料やアルコールは腸を刺激し、便通異常引き起こす 可能性があります。
- 脂っこい食品: 揚げ物や高脂肪食品は消化に負担をかけることがあります。
- 加工食品: 添加物が多い食品は腸内環境に悪影響を与えることがあります。また一部加工食品は大腸癌のリスクにもなると言われています。
便秘・下痢を防ぐ習慣
便秘・下痢などの便通異常が様々な病気と関連があることが最近の研究で判明してきました。慢性の便秘は大腸癌や血管の病気、腎臓の病気などのリスクになることが明らかになっています。食物繊維を含む食材(海藻類やきのこ類、野菜やくだものなど)の摂取を意識した食生活を心がけられてください。便秘や肥満、飲酒習慣の改善が様々な病気の予防に繋がっているため、食生活を見直すことは非常に重要となります。
ストレスも便秘や下痢などの便通異常に関与することが言われています。ストレスがかかった状態では自律神経の中の交感神経系のバランスが崩れ、消化管の動きに異常がでることにより便秘や下痢を悪化させてしまいます。適切な運動習慣がストレスと排便習慣の改善には有効であり、運動習慣がない方などは散歩などから始めることをお勧めします。
腸内環境も便通と強い関連があります。腸内環境とは主に腸内細菌のバランスを指し、様々な腸内細菌の種類・量などが重要となります。腸内環境を改善させることで、便通異常の解消につながるため、食生活(特に野菜、果物などの食物繊維、ヨーグルトなどの乳製品をバランスよくとること)や運動習慣を改善させ腸内環境の改善することが重要です。
定期的な大腸カメラ検査の重要性
一度検査を受けて問題がない結果でも数年間で新しくポリープや癌が発生することがあります。前回の検査結果や症状次第ではありますが、少なくとも数年に1回の検査を受けることが重要です。また繰り返しになりますが、血便や便秘/下痢などの便通異常が続く場合には、早いタイミングで検査を受けることをお勧めします。
まとめ|血便が出たら早めの受診を!
血便については様々な原因があり、それぞれに適した治療方法があります。まずは原因の特定を行うことが重要であり、そのためには専門性の高い診察や胃カメラ、大腸カメラなどの検査が必要です。胃カメラや大腸カメラは敷居が高く、怖い・きつい検査だと思われがちですが、鎮痛剤や鎮静剤(痛みをとったり、眠くなるお薬)を使用することで苦痛なく検査が可能です。さらに当院では大腸カメラの際の前処置の下剤を飲むための専用のラウンジを用意しており、プライバシーが守られて空間で下剤を飲むことが可能です。血便が出た場合は、ご自身で悩まず、まずは専門医に受診しご相談ください。